自然共生エリア
自然共生エリアには幼児向け遊具や健康増進の為の広場、キャンプ場などが整備されています。
キャンプ場
日帰り利用で予約受け付け開始。
炊事場は大きな屋根付きで調理台、洗い場、かま場、長イスがあります。すぐ近くに男女、身障者・おむつ替えのトイレがあり、脇に自販機が設置されています。
- 料金:1,000円 (1区画)(約49㎡の広場)
- 利用時間:9:00~17:30
幼児遊具広場
対象年齢3~6歳。大きな砂場を中心に、幼児が遊ぶことの出来る遊具が設置されています。登り口・スベリ台2個、音の出る音楽系遊具、ネットに乗ったり、クッション系ではねたり、箱形にトンネル、傾斜がついた冒険用遊具などがあます。
健康遊具広場
ゴムチップ舗装の広場に健康遊具が配置されています。散策後の足ツボマッサージ、懸垂、背筋、前屈、平均台があり、子供から大人まであらゆる層に使われています。
中央遊具広場
対象年齢6~12歳(6歳未満は保護者同伴) 。
3層からなり多くの遊びが出来る大人気の複合遊具です。
- 1層目
風の広場は東屋、葉っぱシーソー、そよ風ローラースライダーがあり、ゴムチップ舗装場は休憩所として利用出来、日除け、雨よけになります。 - 2層目
光の広場はステップラダー、クライミングマウンテンがあり親子ベンチで休憩出来ます。 - 3層目
音の広場はロープ網を登るタワーがあり、風の音を聞きながら遊べます。
3層をつなぐスロープにはロープ、でこぼこ、メッシュ、 ニョキニョキなど様々な障害が設置されていてクリアしながら進み、遊べます。
南遊具広場
対象年齢6~12歳(6歳未満の幼児は必ず保護者見守りで利用)。
アクション性の高い遊具で、一番人気。白い斜面になって張られたトランポリンは大小2つ、いずれも弾力性があり、飛びはね、転がり、すべったりして遊びます。
頂には内部からハシゴを登って行くことが出来ます。大きいトランポリンの下部はロープネットが張られていて、内部に入り遊ぶことが出来ます。
その他ローラースベリ台、トンネルスベリ台、ガジュマルコーンがあります。トランポリンの下部はゴムチップ舗装されていて、休憩所として利用出来、日差しや雨をしのぐことが出来ます。
大芝生広場
平らで一番広い芝地です。春、秋の遠足シーズンには保育園、小学生で賑わいます。広い場所を生かしてのレクリエーション、かけっこ、ボール遊びができます。広場の両サイドには大きな東屋。中央を流れるせせらぎにはトンボが飛び交い、オタマジャクシ、シリケンイモリ等が観察できます。
西駐車場
駐車台数(乗用100台、バス2台)。西駐車場へは北駐車場の行き方と同じく、沖縄自動車道の下部をくぐり信号を直進300mほどすすむと左手に「県営中城公園」の表示がみえます。北中城ICから約7分です。駐車場側には男女、身障者・おむつ替えのトイレがあります。また自動販売機が設置されています。